投稿

自治会安否確認訓練について

イメージ
                                                                                                                                    2020. 8 .  29                                               バードガーデン自治会  小林 譲治       いつも、自治会にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。    自治会安否確認訓練 昨年同様のドアノブにタオル等を縛り付けて、安否の確認訓練を行います。    日時:9月6日日曜日 9時から10時    9時前にドアノブにタオルまたは、手ぬぐい (ない場合は、適当な布でも結構です。)を縛り付けておいてください。各班長が回り確認します。( 不在の場合には予め班長に伝えてください。 )    班長は、結果を会長に報告してください。 10時には終了しますので、ドアノブ等から布を外してください。   その後班長会を行う予定です。別途連絡いたします。 また、別紙 「大地震に備えて「在宅避難」に準備はできていますか?」 を参照して、各自大地震に備えて準備をしてください。

バードガーデン自治会からのお知らせ

  いつも、バードガーデン自治会にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。 1)会則改正について    先月報告したように、改正案を6 月19日に神奈川区役所地域振興課に持参し、         区の担当者から今月中にチェックが終わるとの回答を受けましたが、まだ回答が   きておりません。臨時総会についても、情勢を判断し、別途検討します。 2)地域防災拠点サポーター会議に出席しました。    7月29日今年度2回目の地域防災拠点サポーター会議が開かれました。   議題は、南神大寺小学校地域防災拠点独自の防災マニュアルづくりについてですが、   各班班長が地域防災委員として出席した7月23日と27日の神奈川区防災研修会に   ついても話題に上りました。   その中で、    各自、各家庭 で行うこと、 自治会 が行うこと、 地域防災拠点 が行うことを   明確に分けること、 基本的に防災拠点に避難することは極力避けること など   コロナ禍で各自の防災意識をより高くする必要があります。   最低でも3日分の食料と水の確保、トイレ凝固剤、ホカロン、マスク、除菌剤、   また、地震による火災対策に 耐震ブレーカー と 消火器 は、各戸必ず用意しましょう。   次回のサポーター会議で、具体的な案を考えて、改めて報告します。    3)自治会防災訓練    昨年同様のドアノブにタオル等を縛り付けて、安否の確認訓練を行います。    日時:9月6日日曜日 9時から10時    9時前にドアノブにタオルまたは、手ぬぐい (ない場合は、適当な布でも結構で   す。)を縛り付けておいてください。各班長が回り確認します。(班長が当日都合   が悪い場合は役員が代わります。また 不在の場合には予め班長に伝えてください。 )   班長は、 結果を会長に報告してください。   10時には終了しますので、ドアノブ等から布を外してください。   その後班長会を行う予定です。別途連絡いたします。 4)かながわ支え合いプラン地区別会議について、    9月26日に各自治会から2名出席して行います。本来であれば、若い世代の人たち   に問題点などのヒアリングを行い、テーマを決めて話し合う予定でし...

バーガーデン自治会からのお知らせ

いつも、自治会にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。 1)会則改正について    前回報告しましたように、6月6日に会則改正委員のメンバーが集まって、改正案の   内容をまとめました。最終的には、6月14日に最終案として文書化し、メンバーの   皆さんに配布してチェックをお願いしましたが、特にご指摘をいただかなかった   ので、それを最終案として、6 月19日に神奈川区役所地域振興課に持参しました。         区の担当者から今月中にチェックが終わるとの回答を受けています。   チェックの後に正式に自治会会則改正の承認を臨時総会で得る予定ですが、   時期と場所については、情勢を判断し、別途検討が必要と判断しております。  2)地域防災拠点運営員会について    6月20日今年度初めての地域防災拠点サポーター会議が開かれました。   通常であれば、6月に1回目の連絡協議会が開催され、新しい委員の紹介などがあり   ますが、今年度については、9月をめどに、初回の全体会議を行う方向で検討してお   ります。7月29日に2回目のサポーター会議を開き、今後の進め方について、協議     する予定です。新型コロナ禍の中で地震災害が起こった場合の対応が必要です。   今回新たに地域防災運営委員になられた班長さんは、9月まで会議はありませんが、   神奈川区主催の7月の研修でしっかり学んでいただきたいと思っております。    3)人材マッチング事業について、    神大寺自治連合会で申し込んでいました、人材マッチング事業に対する助成金の交付   が正式に決定しましたが、新型コロナ禍の影響で、スケジュールが大幅にずれており   ます。7月に事務局と神奈川区との打ち合わせがあり、今後の進め方について、協議   する予定です。 4)かながわ支え合いプラン地区別会議について、    7月11日に予定されていました今年度1回目の会議は中止になりました。   今後につきまして、9月26日に各自治会から2名ほど出席した会議を行う   予定です。詳細については、7月の神大寺連合会長会にて話し合う予定です。 5)  神奈川区長から令和2年の行事についての中止依頼があります    ...

会則改正について、ミーティングを行いました。

日時:6月6日 10時30分より 場所:グリーンヒル三ツ沢集会所 (洋室) 出席者:1班中村さん、2班 川藤さん、4班高柳さん、5班松井さん、9班 遠藤さん 総務委員横田さん、事業委員 高渕さん、小林譲治・美也子 かねてからの報告の通り、会則を改正するため、各班からメンバーを集め、メールなどで連絡を取り合って内容を詰めてきましたが、最終段階にきましたので、メンバーで集まり、最終案を検討しました。詳しい内容は、別途報告いたします。 地方自治法に基づいた内容に改正しましたが、実質的な自治会の活動、運営については、変化はありません。 但し、今回の改正で会員は、世帯主だけではなく、基本的に家族全員が対象となります。 (会員になる権利を持ちますが、会員にならなければならない義務が発生するわけではありません。)総会での議決権を持つ未成年の家族の扱いをどうするかは、ご家族・個人の判断に委ねますが、一度各会員の考えの意見交換を行うことで、混乱を防ぎたいと考えております。 意見交換の方法などについては、別途報告いたします。

防災倉庫の草刈りを行いました。

イメージ
役員3役と一人一役に登録していただいた、提箸さん、笹井さんとで、防災倉庫の草刈りをしました。 蔓や雑草が勢いよく生い茂っていましたが、 ご覧のように、すっかりきれいになりました。ついでに、3班付近も雑草をかりました。 また、公道に面する木の剪定も土方さんと田中さんにもご協力をいただきました。 皆様ありがとうございました。10月には、全員参加で防災倉庫整理も兼ねて、草刈りを行いますので、よろしくお願いいたします。

バードガーデン自治会からのお知らせ

イメージ
                          1)会則改正について   先月から改正案について、各班の会則改正委員のメンバーとの間で何度かやりとり  をしており、6月6日に集まって、案を固める予定です。その案を神奈川区に提出  して、内容の検討を依頼し、最終案が出来上がった段階で、臨時総会を開いて、  会員皆さん承認を得て、正式に会則改正作業が終了します。事前に内容を知りたい  方また、6月6日の会合に参加されたい方はメンバーにお申し出ください。 2) 資源循環局よりゴミ出しについてのお願い 資源ごみの出し方について    新型コロナウイルス感染拡大に伴いゴミ出しについて変更がありますので、以下を   ご確認ください。緊急事態宣言解除後もしばらく混乱が続くと思われます。   変更などがありましたら、随時報告いたします。 ①資源回収の古布の収集が海外への輸出が難しくなりストップしています。   各家庭では古布は再開まで資源回収に出さずに自宅保管していてください。 ②自粛期間中の家庭での消費活動が増えることでゴミ排出量が多くなり、  また収集職員の感染拡大も防ぐため勤務体勢の工夫もしているため収集時間も  遅くなっています。  ライフラインの確保をしてくださっている方たちを守るためにも   極力急ぎでない片付け等で出るゴミや資源物の排出は当面の間ご遠慮頂き 、   どうしても出てしまうゴミや資源物だけ排出をお願いします。 ③粗大ゴミについてもしばらくお控えください。 ④ マスクの廃棄につきましてはビニール袋に入れ万が一の感染に繋がらないように  一般ゴミとしてきっちり封をして捨ててください。 ⑤紙の資源回収につきましても新型コロナウイルス感染拡大の影響に加え  ペーパーレス化により回収効率が悪くなり各業者が困窮状態です。  バードガーデン内ではとりあえず収集してくれていますが  紙類は無償となりました。横浜市からの補助金は出ますので、引き続き資源回収  にご協力ください。今後、制度持続のための見直しがあるようです。 ⑥ アルミ缶は高額で買い取られます。積極的にお出しください。 3) 集積所にゴミ啓発ポス...

横浜市の特別定額給付金について

イメージ
横浜市より、定額給付金について案内がきておりますので、以下報告いたします。