投稿

バードガーデン自治会からのお知らせ

イメージ
いつも、自治会にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。 1) 令和2年度総会 議決投票結果   投票の結果は、以下になります。(詳細は、添付をご覧ください。) 1)令和2年度 新役員承認           承認 2)自治会法人化を進めることについて      承認 3)平成31年度会計報告(案)                           承認 4)令和2年度予算(案)            承認 5)平成31年度事業報告(案)                           承認 6)令和2年度事業計画(案 )                             承認 事業計画については、町内清掃を含めて、計画の見直しが必要になると思いますので、状況を見ながら随時役員や班長と相談し結果を報告いたします。      2)横浜市私道移管について   ここで、今一度横浜市に寄付する意義について、確認したいと思います。自分の所有する土地を寄付するので、「寄付してあげる」という意識が生まれるのは当然ですが、 その土地は、横浜市の位置指定道路に指定されていて、道路として使用することしかできませんので、建物を立てることができません。従って資産価値はありません。(固定資産税も掛かっていません。)逆に、道を管理する責任が発生します。それを個人で行うのは難しいので、自治会で代行しています。ご存知のように補修には、費用がかかります。 それを回避する意味で、横浜市に「寄付させてもらう」 というスタンスが必要です。 但し、寄付については、諸処事情があり、5、10年単位で考えなければならないので、私道整備助成を使用した道路補補修工事を申請する予定です。令和2年度助成は締め切られていますので、早くても令和3...

緊急 !バードガーデン自治会からのお知らせ

いつも、自治会にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。 4月5日の自治会総会を中止します。 4月5日に予定されていました、2020年度バードガーデン自治会総会は、新型コロナウイルスの感染予防対策のため、中止します。 1)総会資料は、4月5日から全世帯向けに2019年度班長より配布します。 2)総会資料と共に2020年度役員候補の可否と自治会の法人化の可否を決定する投票   用紙を配布します。    4月11日午前中までに各班長(2019年度の班長)は、投票用紙を回収して、   小林のポストに投函してください 。        次年度役員候補 会長 小林譲治、総務 横田正好、事業 高渕毅    3)自治会の法人化の説明と希望者説明会の開催について、   3月11日に協同商船の顧問弁護士と面談し、同社所有の3箇所の私道について、   協同商船法人所有であるために、市への寄付ができない。また、道路補修の助成金も   交付されないこと。これまでの経緯、補修費用などを説明しました。   3月17日に弁護士から連絡があり、    自治会が法人化されることを条件 に、同社の所有する私道の自治会への寄付の同意   を得ました。以上により、自治会の法人化は、道の問題を解決するには、必須条件   であると認識しております。   また、私道寄付するのに時間がかかることが予想され、その間、道路がいたみ、   補修が必要となる可能性があり、また私道寄付する際にもスムーズに移管できるよ   うに、市道助成金を使っての道路の補修の申請をします。       但し、費用総額が4千万円前後と見込まれ、一括での助成対象は不可能との横浜市の   見解が出ていますので、1500万円以下に分割して、補修をする予定です。   すでに2020年度は市の予算が確定されているため2021年度の申請となり、   自治会として早急な申請が必要です。   助成金を使っての補修は年度ごとに1500万円以内で自治会の負担が10%となり、   今後も費用がかかることから昨年度総会で共同アンテナの積立金分配に言及していま   したが、積立金経緯を当初から調査し、積立金か...

バードガーデン自治会からのお知らせ

いつも、自治会にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。 1)2020年度役員候補決定いたしました。    総務は横田正好さん、事業は高渕毅さんにご承諾いただきました。      従いまして、次年度役員は、会長 小林、総務 横田さん、事業 高渕さんの   体制で4月の総会の承認を持って正式に決定する予定です。              2)南神大寺小学校防災拠点 防災訓練ご報告    2月16日(日)9:00~12:00 南神大寺小学校    ~避難所の開設、運営を学ぼう~として大変寒い中、バードガーデンから   13人の方がご参加くださいました。ありがとうございました。   この日のために各委員は、ミーティングを重ねて、実施計画を立ててきましたが、   あいにくの雨で、プールから水を引いての下水直結トイレ設置は見送られました。   しかしながら、消防団の団員による、タンカと三角巾の使用方法の実演や、消防隊員   による、 AED の取り扱いなど、災害時に我々が身につけておくべきスキルの講義があ   りました。ご参加された方、また、防災委員の方お疲れ様でした。 3)環境学習会ご報告    2月15日(土)10:30~12:00 神大寺地区センター            以下、高柳さんからの報告です。     環境事業推進委員会は、 2 月 15 日、資源循環局の武藤喜宣氏を講師に迎え、プラスチ   ックゴミ削減対策に関する講演会を開催しました。参加者は 56 名、バードガーデン   からは、小林会長、里村さん、小林(裕)さん、金子さん、髙橋さん、村川ご夫妻     の 7 名が参加してくださいました。チラシのタイトルは親しみやすいものにと「そ   のレジ袋必要ですか?」としましたが、実際の講演は、プラスチックゴミによる海   洋汚染の実態と将来予測、昨年 9 月に制定された横浜市のアクションプログラム、   そして国連サミットで可決された 2030 年までの達成目標( SDGs )にまでわたり、   予備知識のあるなしにかかわらず興味深い内容で、講演後の質疑応答も活発に行わ   れました。ご協力ありがと...

防災訓練が実施されました

イメージ
南神大寺団地地域防災拠点の防災訓練が実施されました。 この日のために各委員は、ミーティングを重ねて、実施計画を立ててきましたが、 あいにくの雨で、プールから水を引いての下水直結トイレ設置は見送られました。しかしながら、消防団の団員による、タンカと三角巾の使用方法の実演や、消防隊員による、AEDの取り扱いなど、災害時に我々が身につけておくべきスキルの講義がありました。 (三角巾の使い方の講義) (AEDの使用方法、心臓マッサージの講義) (毛布と物干し竿でできるタンカの作り方1) (毛布と物干し竿でできるタンカの作り方2) バードガーデンからは、13名の参加でした。各委員をはじめご参加いただきました皆様お疲れ様でした。 (バードガーデン自治会 小林)                        

防災・減災推進研修に出席しました

イメージ
開港記念館で「防災・減災推進研修(事例発表会)」に出席しました。 歴史ある建物での講演会も横浜市民であることを改めて実感します。 4つの自治会からの発表に続き、3.11東日本大震災で釜石市の小中学生のほぼ全員が無事に避難した「釜石の奇跡」を導いた東京大学特任教授の片田さんの講演がありました。 災害時の要支援者は、行政が行う重度の要支援者とそれ以外は、住民同士の共助による支援を明確にするべきである。 行政主導のハード対策・ソフト対策には限界がある。 住民主体の防災に転換していく必要がある。 昨年の水害に対する内閣府の報告書の中で、行政の限界を行政が認めることにより、行政が主役ではなく、住民が主体となった防災対策への転換の必要性をとき、防災は、行政のサービスから、住民を行政がサポートするという方向性を打ち出しています。我々一人一人が自分の命を自分で守る意識と、自分で自分を守ることができない重度の要支援者は行政により、しっかりサポートされる。今後は、そのようになっていきます。 自然災害は、あなたやあなたの家族の命に関わる問題です。 行政が一人ひとりを助けに行くことはできません。 行政は万能ではありません。皆さんの命を行政に委ねないでください。 皆さんの命は皆さん自身で守ってください。 行政側のかなり踏み込んだ内容を突きつけられていますが、それが現実です。 お役所に頼らず、自分たちで考えて行動しなければならないという学びがありました。 (バードガーデン自治会 小林譲治)

環境学習会に出席しました

イメージ
今回の環境学習会は、プラスチックゴミ問題に焦点を当てて、横浜市環境事業局 武藤さんの講義でした。 プラスチックゴミは、海に流れ、小さくなったマイクロプラスチックが、世界的な規模で海洋汚染を引き起こし、将来に向かって、大変な事態になると危惧されています。一人当たりのプラスチックゴミの排出量が日本は世界で第2位ですし、一人当たり1週間で平均5gのマイクロプラスチックを食物を通して、体内に摂取しているというショッキングな報告もあります。他人事ではありません。子供たちの将来を考えて、責任ある行動を取りたいものです。 出席者全員にエコバッグのプレゼントもありました。 今回、有意義な勉強の機会になりました。 里村さん、小林裕子さん、村川さん、金子さん、高橋さんにご参加いただきました。 ありがとうございました。 司会進行役で環境事業推進委員長の高柳さんお疲れ様でした。 (バードガーデン自治会 小林譲治)

バードガーデンからのお知らせ

いつも、自治会にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。 1)役員選挙について         2月1日に 班長会を開き、3役と班長で開票いたしました。結果は以下になります。    (敬称略)投票数 64票 有効票 63票 白票 21票 (無効票2票)    向井(鈴木)6票、高渕 4票 、石井 4票 、横田 4票、坂巻 3票、平野 3票、    高橋(佳)3票、金子2票、田中 2票、大場2票、平木2票、    以下 1票 小林(裕)、小甲、草彅、木村、高柳、西宮、小黒  以上となりましたので、票の多い順に役員就任の打診を行います。    2)南神大寺小学校防災拠点 防災訓練    2月16日(日)9:00~12:00 南神大寺小学校        ~避難所の開設、運営を学ぼう~      バードガーデン自治会の方は9:00にバードガーデン備蓄倉庫に集合し   拠点に移動して下さい。役員が誘導します。   今年度地域防災委員は8:00に南神大寺小学校集合です。   いずれも、小学校の正門から入場してください。   持ち物:上履(スリッパ等)外履きを入れる袋    ペット同行避難はケージに入れてください。 3)環境学習会    「そのレジ袋必要ですか?」プラスチックゴミ削減に向けて を演題にして、以下の   通り環境学習会を行います。   日時:2月15日(土)10:30~12:00(受付10:15~)    会場:神大寺地区センター2F中会議室      一人一役に今年度まだ参加されていない方、または初めて参加される方は   ご参加ください。   各班長からお声かけさせていただきます。 4)各委員の活動報告のお願い    平成31年度も終わりが見えてまいりました。   すでにメール等でお送りいただいている委員の方もいらっしゃいますが   各委員の活動内容のご報告については、メールでお送りください。   (データ保存してまいります。)   引き続きご協力をよろしくお願いいたします。 5) 旧三班前 銀杏の木について    昨年より土木事務所に剪定を依頼してい...